子宮内膜症

子宮内膜症について

最近、若い女性の間でも増加しています。生理痛がひどくなってきた。それは子宮内膜症のサインかもしれません。

子宮内膜症ってどんな病気?どこにできるの?

子宮内膜とは
子宮の内腔を覆う粘膜を子宮内膜と言い、卵巣からの女性ホルモン(エストロゲン、プロゲステロン)の働きにより、周期的に出血(月経)を繰り返します。

子宮内腔以外のところに増殖してしまう
子宮内膜症は、この内膜と同じ様な組織が、正常な子宮内腔以外のところに増殖し、月経ごとに出血を繰り返す病気です。しかし、月経のように膣からでていくことができないのでその場所にたまり、子宮周辺に炎症や癒着を起こし、月経のある間は病気が進行します。以前は30代、40代に多い病気でしたが、最近は10代、20代にも増えてきています。また、結婚・出産年齢の高齢化、出産回数の減少に伴い増えてきていると言われています。好発する場所は卵巣、卵管、骨盤腹膜(ダグラス窩、仙骨子宮靱帯、膀胱子宮窩)などです。また子宮の筋層内に発生することも多く、この場合子宮腺筋症と言います。

子宮内膜症の症状

月経痛・月経時以外の下腹部痛、腰痛
子宮内膜症の9割近くの人が月経痛を訴えます。月経時にはプロスタグランディンという物質が子宮内膜から分泌され子宮筋を収縮させます。子宮内膜症ではこのプロスタグランディンが内膜症病巣からも分泌されるためか、余計に子宮が収縮して痛みがひどくなるようです。病気が進行し子宮周辺が癒着してくると、月経痛がひどくなることもあり、また月経時以外の下腹部痛、腰痛の原因にもなります。

過多月経
“月経血の量が多い”、”レバー状の固まりが出る”は約半数の人が訴えています。子宮内膜症の中でも、特に子宮腺筋症によくみられる症状で、経過が長いと中等度~高度の貧血になります。

性交痛
約半数にセックス時の痛みを感じる人がいます。子宮内膜症の病巣があるとその周辺に癒着やしこりができることが多く、そのためペニスを挿入して刺激が加わることによって、痛みが走ることがあります。

排便痛
子宮内膜症の病巣が直腸やその周辺にあったり、癒着がその周辺にあったりすると、便やガスが通過するときに痛みを感じる人がいます。

不妊症
子宮内膜症なら必ず不妊というわけではありませんが、不妊症の患者に腹腔鏡をすると子宮内膜症がかなり認められるのは事実です。実際にも子宮内膜症の約半数の人が不妊に悩んでいます。原因としては、卵管、卵巣の周辺が癒着しているためとか、お腹の中の環境が悪化して受精や着床が妨げられる、などが考えられていますが、はっきりしたことは分かっていません。

子宮内膜症の診断方法

問診
前記の症状の有無を聞きます。

内診
最も重要な診断法です。子宮、卵巣そして子宮周辺の状態を触れることによって診断するため、診察台に仰向けになります。医師は片方の手の指を膣の中に入れ、もう一方の手でお腹を押さえ、子宮や卵巣の形、大きさ、硬さやしこりの有無、動き具合、動かしたときの痛みの有無などを調べます。

超音波(エコー)
膣の中に入れる経膣超音波で子宮や卵巣はより鮮明に見えるため、子宮内膜症、子宮筋腫、卵巣嚢腫、卵巣腫瘍などと言った子宮や卵巣の疾患の診断に有用です。

血液検査
子宮内膜症では腫瘍マーカーの一つである”CA125″が上昇することがあります。ただし必ずしも上昇するものではないため、補助的な検査法ですが、上昇している場合は内膜症の治療効果の判定に有用となります。

MRI
放射線を使わないで、縦・横・斜めなどあらゆる角度から体内の画像を撮ることができます。子宮筋腫と子宮腺筋症の見分け、チョコレート嚢腫と他の卵巣腫瘍の見分けに有用です。

腹腔鏡検査(脊椎麻酔または全身麻酔が必要です)
実際に症状があっても、上記の診断法で内膜症の病変がはっきりしないことがあります。このような場合、お腹の中に腹腔鏡(カメラ)を入れ、直接子宮、卵巣や子宮の周囲を観察することによって見つけることが可能です。

子宮内膜症の治療法

薬物療法

子宮内膜症は女性ホルモンによって進行します。ホルモン療法は女性ホルモンを低く抑えることで、内膜症の進行を防止し、使用中は症状が軽減されますが、治療の中止後再発することがあります。

鎮痛剤
比較的軽症の場合は、痛みを和らげる目的で使われます。前述しましたが、子宮内膜症の痛みにはプロスタグランディンが関与していると考えられています。そこでこのプロスタグランディンの合成を阻害する鎮痛剤が疼痛に対して有効であり、月経の始まりかけたときに早めに使うと効果的です。ただし、子宮内膜症の進行を防ぐ効果はありません。

LEP(低用量エストロゲン・プロゲスチン配合薬)
エストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)を含むピル(避妊薬)を内服することによって排卵を抑え、子宮内膜の増殖を抑えるため、子宮内膜症の症状も軽減します。
副作用として吐き気、不正出血などがありますが、服用を続けると解消されます。またたばこを1日15本以上吸う人は血栓症を起こす可能性があるので要注意です。

ディナゲスト(ジエノゲスト)

GnRHアゴニスト療法
GnRHアゴニストは、下垂体からFSHとLHの分泌を抑制し、それにより卵巣からの女性ホルモンの分泌を抑制し、無排卵、無月経(閉経)状態をつくります。内膜症の病巣は萎縮し、月経が止まることにより症状が緩和されます。薬剤には鼻の中にスプレーするタイプ(毎日使用)と注射剤(4週ごと)があります。
副作用として低エストロゲン状態による更年期障害と、骨塩量の低下(骨粗鬆症)があり、連続投与は一般的に6ヶ月までです。最近はアドバック療法といって、副作用を軽減する目的でエストロゲン剤を服用しながら治療を続けることも試みられています。

手術療法

保存手術(主に未婚の人や妊娠・出産を希望する場合に行います)

ホルモン療法のみでは効果があがらない場合や病巣が大きい場合は、手術による治療が行われます。その際、未婚の人や妊娠・出産を希望する場合には保存手術を選択します。具体的には、病巣部を電気凝固、レーザー蒸散したり、卵巣のチョコレート嚢腫を摘出したり、癒着をはがしたりします。再発の可能性もあるため、妊娠を希望する場合は早く妊娠することが望ましいです。

準根治術(症状がひどく、子宮を全摘出するが、卵巣を一部残して更年期症状を防ぐ)

症状がひどいが薬物療法で効果が得られず、閉経まで年数があるが、子供をもう望まないという人には、少なくとも片方の卵巣は残して子宮を全摘出する手術が選択されます。これによって毎月の月経がなくなり、ひどい症状から解放されることになります。また健全な部分の卵巣を残すことで女性ホルモンが分泌され、卵巣が機能しなくなる時期(閉経)まで更年期症状に悩まされることはありませんが、女性ホルモン分泌される以上、残った病巣が再発する可能性はあります。

根治手術(症状が重く、閉経が近い場合、子宮及び卵巣を全摘出します)

子宮と左右の卵巣、卵管などをすべて摘出するため、術後は月経がなくなって耐え難い苦痛から解放されますし、卵巣からの女性ホルモンの分泌もなくなるので、再発も防げます。

TOP